keinoblog's blog

ながおけいのブログ

プロコンへの道のり

プロコン勉強一日目。

今日はまずは「プロコンてどんな知識、力が必要なの?」のあたりをつけるために、こちらの本を手にとってみた。

 

http://ecx.images-amazon.com/images/I/41bHxtpurqL._SX386_BO1,204,203,200_.jpg

 

本曰く、

プログラミングコンテストは、次の2つの要素の複合競技だと言えます。
■ 効率的で正しいアルゴリズムを考える
■ それを正しく実装する

そして、アルゴリズムを考えるためには
■ 柔軟な発想力
■ 基礎的なアルゴリズムの知識

が必要になります

とのこと。

 

つまりは、
■ 問題を「よりスマートに」解くための「手順」を考え
■ コンピュータに「手順を伝えるためのプログラム」を書く
ことが求められていそうだが、

「手順の正しさを決めるものは何か?」
「手順のスマートさを決めるものは何か?」
「コンピュータて、どうお話(手順をお伝え)すればいいの?(ざっくり)」

がそもそも分からないので知る必要がある。

 

ざっと本の目次を眺めてみたところ、「全探索」「貪欲法」「動的計画法」など書かれており、これらが「定番アルゴリズム」として存在してるぽい。(違うかもしれない)
そして「データ構造」というものもあり、どうやら「データの集まりをコンピュータの中で効果的に扱うため、一定の形式に系統立てて格納するときの形式」のことらしい。(Wiki参照)コンピュータとしてもデータの記憶の仕方がいくつかあり、何か手順を伝える際は、どの形式でデータを記憶頂くのが良いか、こちらが指定する必要があるみたい。(違うかもしれない)

 

感覚的に、定番アルゴリズム等は覚えておくべきだが、より本質的なのは「データ構造」といった概念をはじめ、コンピュータとお話しする際に知っておくべきルール、仕組みになりそう。そして恐らくこれらは「コンピュータサイエンス」という学問体系に内包されている。(違うかもしれない)

問題は「コンピュータサイエンス」のどの部分をどこまで勉強する必要あるか、、だがこれは専門家に聞いてみることにしよう。

 

おわり。

 

※補足:コンピュータサイエンスの体系について
(Peter Novig「プログラミングを独習するには10年かかる」参照)

コンピュータサイエンス:情報と計算の理論的基礎、及びそのコンピュータ上への実装と応用に関する研究分野

・ 計算理論系
  ・ 離散構造/数学的基礎
  ・ 計算理論
  ・ 数値解析
・ 計算実装系
  ・ アルゴリズムとデータ構造
  ・ プログラミング言語と方法論
  ・ 分散コンピューティング
  ・ オペレーティングシステム
  ・ コンピュータ/アーキテクチャ
  ・ コンピュータネットワーク通信プロトコル
  ・ コンピュータグラフィックス
・ その他
  ・ インフォマティクス

 

プロコンの勉強をしてみることにした

仕事の関係でプログラミングコンテスト(プロコン)に触れる機会が多く、それらの理解を深めたいと思ったので、自分で勉強してみることにした。

 

プロコンとはプログラミングを題材にした競技であり多種多様だが、今回は仕事との関連性が高い、プログラミングを用いて「問題を解く」タイプのコンテストに勉強に取り組むことにした。

 

このブログは自身の学習過程を整理する場として用いるが、自分と同じ立場(=IT人事)でプロコンを勉強する人にとって少しでも有益なログとなるよう工夫する。

 

学習目標は、
1. プロコン学生と具体的なプロコンの面白さ/難しさを話せるようになること
2. プロコンとエンジニア業務の類似点/相違点を説明できるようになること
に置く。

 

学習手順は、
1. プロコンに必要なベース知識を整理する
2. ベース知識を習得する
3. プロコンをひたすら解いてみる
4. 不足している知識を習得する
とする。

 

学習手段として、
・ 一般的な参考書を用いつつ
・ 有識者Twitter上で繋がっているプロコン学生)のフィードバックを随時得る
ようにし、特に学習目標の観点から後者を大事にしたい。

 

学習時間は1.5時/日を目安に。
業務時間内にプロコンの勉強をする許可を上司から(あっさりと)得たので、基本的には毎朝勉強する予定。

 

はやく3.のフェーズに入ってプロコンにチャレンジしてみたいけど、まずは知識獲得を頑張ります。(筆者は理系ですが情報系とは無縁な普通の人事です)

 

 

Google vs. TwinCue

ポカポカとした気持ちのよい日々が続きますね!

 

初めての投稿で紹介させて頂きました「Google vs. TwinCue」企画を本日開始致しましたので、ご報告いたします。

 

詳細については、企画にもう少し動きが出てきた頃にご報告させて頂きますが、7月末まで Googleの諸サービス(Search, Adwords, Mapsなど)とTwinCueとを駆使した本気の彼女探し/作りに励んでいきたいと思います。

 

↓↓↓↓↓TwinCueにはこの通り登録させて頂きました↓↓↓↓↓

自分の価値観から相手をみつける『パートナー価値観診断』を受診してみたよ
私の恋愛パートナータイプは『アドベンチャー

https://twincue.com/blogparts/7PP3lP1myfYXZ1tkJxXTJXVXLCzmD6UbsAq7K88g/


あなたの価値観にあうパートナー価値観診断【ツインキュ】 POWERED BY RECRUIT

 

  

私の恋愛パートナータイプに合う方が周りにいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。

 

よろしくお願い致します。

働く事を求めてくれる会社

今日は会社の先輩で、ワーキングマザーをされている方に「うちの会社は女性・ワーキングマザーにとって働きやすい環境ですか?」という内容のヒアリングをしに伺いました。

 

今まで「女性の社会進出」や「活躍支援」について深く考えることはなく、「女性が安心して出産に向き合えないのは社会としてイケてないから、支援はあった方が良さそう。産休・育休の制度だけでなく、それを使いやすい風土が大事だよね」くらいのことしか考えた事がなく、興味もあまりありませんでした。

 

とはいえ、多くの女性にとってこれは大きなテーマで、女性の学生さんに自社をご検討いただく際に自分が理解・説明できないといけないということで話を聞いてきました。 

 

話は膨らんで、「そもそも何のために働くのか?」みたいな話まで広がりましたが、とにかくヒアリングさせて頂く中で以下の会話がすごく印象的で:

 

ながお「うちって正直なとこ、ワーキングマザーにとって働きやすい環境ですか?」 

先輩「うん、働きやすいよ」

ながお「どんなとこが一番働きやすいですか?」

先輩「ちゃんと働く事を求めてくれるとこかな」

ながお「ちゃんと働く事を求めるてどういうことですか?」

先輩「『あの人はワーキングマザーだから』とか『時短勤務だから』とか関係なく、遠慮なくちゃんと期待して、ちゃんと価値を求めてくれるということ。そしてそのために必要なサポートをしてくれること。」

 

ワーキングマザーが働くという事は、つまり例えば2、3歳の子供が「ママ遊ぼうよ」と微笑みかけてくれたり、「ママいかないでー」と泣きじゃくるなかで、その子を託児所なり両親のもとに預けて会社に向かうという事で、それには当然託児所が必要だし、お迎えのために早く帰宅することを奨励する制度が必要だけど、それ以上に会社に向かうモチベーションが必要だと。そしてその最たるものは仕事をする中で誰かに期待されたり、求められることなんだと、そんな話でした(多分)。

 

(「人が働く理由」について)考えてみれば当たり前なことですが、実際には考えた事がなく、気持ちとしては制度の話とかになると思っていたので、面食らいました。

 

制度があることとか、それが使える状況にあることは大事な事だけど、ただ女性が職場にいける事、あるいはそこで仕事をできることがゴールなのではなく、「人が働く理由」を女性が享受できることが大事なのかな、、と、そしてその「理由」て何なんだろう?とか考えました。

 

 と同時に、「働く事を求めてくれる」うちの会社て素敵なんだなーと感じました。

 

「働くことを求めてくれる」てただ仕事を任すことでなく、その成果に期待して、その人、その人の成長に期待するという意味で。

 

「きっと応えてくれる」て意思を込めて仕事を任す勇気を持つ文化…

 

2万人以上の従業員を抱えている会社が、年間1兆円の売上げを出すという事業活動を実現しながら、一人一人の社員に向き合い続ける事を両立できてるってかなり理解不能な現象...

 

んー。すごい。

 

幸せな環境で働いているんだな、とそんなポカポカした気持ちに包まれた良い一日でした。

 

@office(嘘

ブログをはじめてみました。

Twitter のつぶやきをまとめつつ、毎回毎回Facebookに投稿しなくてもよい場所が欲しいということでブログをはじめてみました。

 

あと、これから取り組んでいきたいことの成果物を発表する場にもなるのでは!とこっそり考えてみたりもしながらはじめてみました。

 

とりあえずティーザーとして取り組み予定のものを概要だけ今回は紹介したいと思います。

 

● Random Story Generator

 これは90年代にアメリカで流行ってたやつ。

 例えばこんな感じで、「ヒーローの名前」「脇役の名前」「ストーリーがHappyエンディングかUnhappyエンディングか」など、必要項目を記入すると、その情報を使ってちょっと面白い短編小説のようなものを自動生成してくれるゲーム。

 

 よく小学生のとき友達と一緒にお互いの名前を入れたり、恋愛小説を生成して好きな女の子に「俺らのこんなストーリーできたよ!」てちょっかい出して遊んだりしてました。

 

 これの日本語版があまり見当たらないから、つくってみようと思ってます。

 ※ 一緒に手伝ってくれる作家とエンジニアの方絶賛募集中です。

 

 

● 「Google vs. TwinCue 彼女ができるのはどっちだ!」

 ちょっと前に、Google Adwordsで彼女ゲットの男性、ブログで幸せの報告 「入籍いたしましたというニュースが話題になっていました。

 

 自分とは縁遠い話のように思えていたのですが、会社の先輩も昔Webマーケティングを用いた恋活をされてたと最近聞いて、なかなか現実味があるように思えました。

(ちなみにその先輩は「このアルゴリズム問題解けたひとはパスタおごります!」というツィートを拡散させてましたが、それがめっちゃバズって、その企画を通して会った方と現在ご結婚されているそうです)

 

 TwinCueという婚活サイトが2周年記念ということで月額4900円のサービスの完全無料キャンペーンを7月末まで張ってくれていたので、これにも登録しつつ、浮いた4900円を使ったWebマーケティングを実践したいと思っています。

 

 最終的にどちらの方が恋活上有効な施策か検討できればと思っています。

 ※ 一緒に手伝ってくれるWebマーケテターの方、絶賛募集中です。

 

 

Twitter解析による上戸彩の結婚が世の中にもたらした変化の定量評価

 これはずっと前からやろうと思ってたけど、なかなか着手できてなかったやつ。

 

 皆さんもご存知の通り、2012年9月14日にタレントの上戸彩さんが日本のダンス&ボーカルユニットEXILEのHIROさんとご結婚されて、これは芸能界を震撼させる大ニュースでした。

 

 個人的にも上戸彩が結婚した後の世界について考える会を立ち上げるなど、一時は落ち着かない状況が続きましたががこの時の震撼度合いてどれくらいのものだったんだろう?というのをTwitterのつぶやき解析などを通じて定量化しよう、という話です。

 

 ※ 一緒に手伝ってくれるデータ解析者の方、絶賛募集中です。

 

 

FLASH MOB

 もうかなり有名になりましたが、フラッシュモブとは

 インターネット上や口コミで呼びかけた不特定多数の人々が申し合わせて雑踏の中の歩行者として通りすがりを装って公共の場に集まり突如パフォーマンス(ダンスや演奏)を行って周囲の関心を引きその目的を達成するとすぐに解散する行為(ウィキペディアより)

 のことで、これも前々からやってみたいと思っていました。

 日本でも最近流行っていてよくプロポーズ企画などに使われています。

 

フラッシュモブプライズ プロポーズ JR大阪駅 カリヨン広場>

 

 

 何もアイデアはないですが、IMPROV EVERYWHEREさんの様な企画を目指したいです。

 ※ 一緒にコンセプトから考えてくれるデザイナーの方を絶賛募集しています。

 

 

 

ということで、かなり長くなってしまいましたが、上記の様なことを今期は取り組めたらな!と思っています。

 

ディミと今年から再会したpodcastでもいろいろ報告できたらな、と思っていますが、

是非是非楽しみにしていただけたら嬉しいです。

 

 

Unicul の仕事と、本職と何かしらシナジーが生まれると嬉しいなー。